埼玉大学教育学部附属小学校

MENU

研究のあゆみ

令和4年度

「学びをつくる」3年次 ~子供たちが自覚と自己決定をくりかえすために~

令和3年度

「学びをつくる」2年次 ~自覚と自己決定~

令和2年度

「学びをつくる」1年次

令和元年度

「学びの本質」を育む授業の創造 8年次

平成30年度

「学びの本質」を育む授業の創造 7年次

平成29年度

「学びの本質」を育む授業の創造 6年次

平成28年度

「学びの本質」を育む授業の創造 5年次

平成27年度

「学びの本質」を育む授業の創造 4年次

平成26年度

「学びの本質」を育む授業の創造 3年次

平成25年度

「学びの本質」を育む授業の創造 2年次

平成24年度

「学びの本質」を育む授業の創造 1年次

平成23年度

自己を磨く児童を育てる授業の創造 4年次

平成22年度

自己を磨く児童を育てる授業の創造 3年次

平成21年度

自己を磨く児童を育てる授業の創造 2年次

平成20年度

自己を磨く児童を育てる授業の創造 1年次

平成19年度

学びの力をはぐくむ授業の創造 4年次

平成18年度

学びの力をはぐくむ授業の創造 3年次

平成17年度

学びの力をはぐくむ授業の創造 2年次

平成16年度

学びの力をはぐくむ授業の創造 1年次
「Fタイム」(英語活動)カリキュラム

平成15年度

自らの学びをつくる授業の創造 4年次

平成14年度

自らの学びをつくる授業の創造 3年次
自らの学びをつくる児童を育てる評価の手引き-これからの通知表の試み-発刊

平成13年度

自らの学びをつくる授業の創造 2年次

平成12年度

自らの学びをつくる授業の創造 1年次
「おおとりの時間」(総合的な学習の時間)

平成11年度

豊かに生きる力を育てる教育の創造 4年次
「おおとりの時間」(総合的な学習の時間)カリキュラム

平成10年度

豊かに生きる力を育てる教育の創造 3年次
「おおとりの時間」(総合的な学習の時間)カリキュラム

平成9年度

豊かに生きる力を育てる教育の創造 2年次

平成8年度

新研究テーマ設定にあたっての試行研究 1年次

平成7年度

自ら学び続ける児童の育成をめざす授業の創造 4年次

平成6年度

自ら学び続ける児童の育成をめざす授業の創造 3年次
-一人一人のよさを生かした指導と評価の工夫-

平成5年度

学び続ける児童の育成をめざす授業の創造 2年次
-一人一人のよさを生かした指導と評価の工夫-

平成4年度

新研究テーマ設定にあたっての試行研究 1年次

平成3年度

個を生かす授業の追求-5年次研究のまとめ、発表

平成2年度

個を生かす授業の追求-4年次反省、深化、発展

平成元年度

個を生かす授業の追求-個人差に応じた指導法の研究-3年次

昭和63年度

個を生かす授業の追求-個人差に応じた指導法の研究-2年次
子どもの特性を生かした生活科の指導

昭和62年度

個を生かす授業の追求-個人差に応じた指導法の研究-1年次

昭和61年度

生きる力を育てる教育の追求(各教科)6年次

昭和60年度

生きる力を育てる教育の追求(各教科)5年次

昭和59年度

生きる力を育てる教育の追求(各教科)4年次

昭和58年度

生きる力を育てる教育の追求(各教科)3年次

昭和57年度

生きる力を育てる教育の追求(各教科)2年次

昭和56年度

生きる力を育てる教育の追求(各教科)1年次

昭和55年度

ゆとりのある充実した学校生活(研究の深化)

昭和54年度

ゆとりのある充実した学校生活(「各教科及び教育課程、学級経営、教育的環境、合科的な指導」研究のまとめ)

昭和53年度

ゆとりのある充実した学校生活(「道徳、特活、みんなの活動」研究のまとめ)

昭和52年度

ゆとりのある充実した学校生活(道徳、特活、みんなの活動)

昭和51年度

ゆとりのある充実した学校生活

昭和50年度

ゆとりのある充実した学校生活

昭和49年度

学習意欲を育てる授業

昭和48年度

学習意欲を育てる学習指導

昭和47年度

学習意欲を育てる学習指導

昭和46年度

自主性を育てる学習指導

昭和45年度

学習意欲を育てる指導