これまで本校では、「漸進する学び」を研究主題として設定し、「目標がもてるようになる」ための三つの要素として、①教材、②教師の関わり、③土台風土を共通言語として活用し、各教科の理論と実践を向上してきました。今年度は、各教科だけでなく、道徳・特活・おおとり(総合)の三領域についても向上を図っていきます。三領域そのものの質を高め、学校全体としての授業改善を目指していきます。
それを踏まえ、第1回指導法改善部会を4月28日(月)に行いました。
今回は、各領域における附属小学校の児童や教職員の実態を共有するとともに、今後の研究の方向性について話し合いました。
今後は、部会ごとに目指す児童の姿を確認したり、必要となる手立て等を授業を通して確認したりしながら進めていきます。



公開授業研で公開予定の生活科「ウサギとなかよし!」の単元がスタートしました。
一般社団法人うさぎとひとの幸せを支える会に御協力いただき、ウサギのホスティングをおこない、7月までウサギの飼育をおこなっていきます。
本日は、ウサギの名前を決めたり、掃除をしたり、抱っこしたりしました。
子供たちは、「ウサギがもふもふしていて気持ちがいい!」「初めて掃除したけど、大変だった。次はもっと上手にやりたい」「ウサギを抱っこしたことや掃除したことが、すごい楽しかった!」など、ウサギとの関わりに喜びを感じたり、次はもっとがんばりたいと次の活動に意欲をもったりする児童が多く見られました。
2年2組は、ウサギとなかよくなりたいという思いをもって関わっていきたいと話をしています。
当日は、ウサギと子供たちの関わりがどうなっているのかご覧いただければ幸いです。
【公開授業研究会 申し込みについて】
【埼玉大学教育学部附属小学校】令和7年度公開授業研究会.pdf



令和6年度受験希望者(令和7年度入学希望者)を対象とした学校公開・説明会を行います。詳細は、こちら(学校公開・説明会)のページを御確認下さい。
また、令和7年度入学児童募集要項を公示いたしました。詳細は、こちら(募集要項等)のページを御確認下さい。
【御案内】
第92回小学校教育研究協議会
会 場:埼玉大学教育学部附属小学校
開催日:令和6年10月15日(火)16日(水)
主 題:「漸進する学び(2年次)」
副 題:「~大切な要素「教材」「教師の関わり」「土台風土」~」
「漸進する学び」2年次の協議会となります。今年度は各教科における「漸進する学び」の具体を提案いたします。
多くの方に御参加いただければ幸いでございます。
以下のリンクよりお申し込みください。
【受付用リンク】
埼玉大学教育学部附属小学校 研究協議会2次案内.pdf
開校150周年を記念して、グッズの販売を開始しました!
購入を希望される方は、以下のページにアクセスし、お申込みください。
150周年記念グッズ販売ページ


数に限りがありますので、在庫がなくなり次第、販売終了とさせていただきます。
※なお、今回お支払い方法はクレジットカード払いのみ、送料については、一律800円とさせていただきます。
令和6年度からの年間指導計画について、各教科のデータをアップロードしました。
パスワードをお持ちの方は、書籍販売ページより、ダウンロードをお願いいたします。
また、新たに購入を希望される方は、書籍等申し込みページより、申込用紙をダウンロードいただき、FAXにてお申し込みください。
令和6年度 公開授業研究会の2次案内をアップロードしました。
4月22日(月)10:00からお申し込みが可能となります。
詳しくは、研究概要の、研究協議会・公開授業研究会より、2次案内をご覧ください。